
DHA・EPAは単独ではなく、色々な成分と組み合わせられているものが多くあります。
サチャインチもその一つですが、ナットウキナーゼやイチョウ葉などの成分と比べると、認知度は低めで、聞いたことがないという人も多いと思います。
健康に良いとされる成分はたくさんありますが、サチャインチも様々な効能をもたらしてくれる、注目の成分です。
サチャインチがどのような効果を持っており、DHA・EPAと組み合わせることでどのような相乗効果が期待できるのか、管理栄養士が詳しく解説していきます。
DHA・EPAとサチャインチを一緒に摂るメリットは?

DHA・EPAとサチャインチを一緒に摂ることによって、期待できる効果は次の通りです。
- 脳の活性化
- 認知症予防
- 記憶力アップ
- 血液をサラサラにする
- ダイエット効果
- コレステロールを下げる
- 動脈硬化の予防
- 心疾患・脳血管疾患の予防
- アレルギー症状の緩和
α-リノレン酸は、体内で一部がDHA・EPAに変換されるので、脳の活性化という同じような効果を得られることができます。
また、血液をサラサラにする働きをすることから、代謝を改善して痩せやすい体作りをサポートしたり、体内のコレステロールを減らして、心疾患や脳血管疾患などの重大な病気を予防することにも繋がります。
DHA・EPA・サチャインチは、同じような効果を持ちますが、3つの成分が合わさることで、よりその効果を高めることができるのです。
また、注目したいのが、サチャインチに含まれるビタミンEの抗酸化作用で、DHA・EPAの酸化を防ぎ、体の隅々まで、成分の効果を行き渡らせることができるのです。
DHA・EPAとサチャインチは、「物忘れが多い」、「人の名前が出てこない」などの記憶力や集中力の面で不安がある人や、コレステロールが高い人、ダイエットを効率よく行い人などにおすすめの組み合わせといえます。
サチャインチとは

緑の星の形をしており、果皮を除いて、種子を取り出し、油脂(サチャインチオイル)を抽出します。
このサチャインチオイルには、亜麻仁油やエゴマ油と同じ、α-リノレン酸という植物性のオメガ3脂肪酸が含まれています。
α-リノレン酸は、体内で合成することのできない必須脂肪酸です。体内に入るとDHA・EPAに変換されます。
効果としては、美肌効果やダイエットなど美容に関わるものから、コレステステロール・中性脂肪の低下、アレルギー症状の緩和など病気に関わるもの、そして認知症予防や記憶力アップなどの、脳の機能に関するものまで幅広いものがあります。
▶ もっと詳しく:オメガ3脂肪酸とは~ダイエットに効果的な摂り方や、摂取量、注意点を解説します
1日の摂取目安量は?

成人男性では2.0〜2.4g、女性では1.6〜2.0gが目安とされています。
サプリメントによっては、DHA・EPAの含有量についての表記はあっても、α-リノレン酸に関しては表記されていないものもあるかもしれません。
しかし、α-リノレン酸は、一部が体内でDHA・EPAに変換されるので、摂取量はDHA・EPAの量を参考に選ぶとよいでしょう。
また、全ての栄養素をサプリメントから摂るというのではなく、バランスの良い食事を心がけ、足りない分をサプリメントで補うという形を心がけましょう。
サチャインチの抗酸化作用について
ナッツ類は、ビタミンEが多いことで知られており、サチャインチもナッツ類に分類されますので、ビタミンEが豊富です。このビタミンEは、抗酸化成分と呼ばれ、脂質の酸化を抑えるという効果があります。
老化やガン、動脈硬化などの原因となる活性酸素は、体内で脂質と結びつき、過酸化脂質を形成します。
抗酸化成分は、活性酸素を除去したり、発生自体を抑えてくれるので、健康を維持するためにはとても大切な成分なのです。
DHA・EPAは、青魚の脂に含まれる「脂質」です。
脂の酸化を抑えるということは、DHA・EPAが持つ、脳活性化や、コレステロール減少などの効果をそのままに近い形で受け取ることができます。
サチャインチは、それ自体にオメガ3脂肪酸と抗酸化成分を含むという、とても効率的な植物です。
抗酸化作用を持つ成分とDHA・EPAが組み合わされたサプリは多く、一番人気はゴマに含まれるセサミンです。
▶ もっと詳しく:ゴマの健康成分「セサミン」は若々しさによくDHA・EPAを酸化から守る成分 しかし、脳の活性化を強化したいという人には、サチャインチをおすすめします。
まとめ

さらに、α-リノレン酸は体内でDHA・EPAに変換されるため、DHA・EPAが持つ脳の活性化という働きを高める効果も期待できます。
DHA・EPAは、他に組み合わせる成分によって、少しずつ効果が異なります。
サチャインチは、認知症を予防したい人、物忘れが多くなったと気にしている人に特におすすめです。
合わせて読みたい記事